キャッチ マウス プロ

ねずみ駆除専門集団

03-3505-3737

まずはお電話を YES コールセンター
1.ねずみ事情

  近年、首都圏を中心にしてネズミの被害が急増しています。
  一般住宅、飲食店、高層ビルまで及んでいるのが現状です。

  東京都に寄せられるネズミに関する苦情、相談は、年間15,000件に超えるといわれています。
  銀座、新宿といった繁華街での被害はもちろんの事、山手線の外側の区(練馬区、杉並区、足立区、
  葛飾区、目黒区、品川区、大田区、墨田区)でも被害相談は、各区役所で1,000件を超えています。

  では、何故こんなにもネズミが増え続けているのでしょうか?
  原因は主に次の通りです。

   1. 東京のヒートアイランド現象により、もともと南方系のクマネズミが、冬場でも繁殖し易くなったため。
   2. 人間の生活空間の増加で、天井や床下が狭くなり、クマネズミがこれに順応したため。
   3. 飽食時代と共に、生ごみ、ペットなどのエサが増え、ネズミの食物が増えたため。
   4. 都心ビルの増加、及び取り壊しによるネズミの分散化。

  まだまだ原因はあるのですが、これらに加えて、ネズミが環境の変化を学習し、進化し続けていると言う
  ことを重要視しなくてはなりません。
ドブネズミ クマネズミ
体長 22〜26cm 15〜20cm
体重 200g〜300g 100g〜150g
生息場所 台所、厨房、浴室等 都心、大型ビル、農林地帯
性格 どう猛
雑食(肉類を好む)
警戒心が強い
雑食(穀類を好む)
この内最も駆除が難しいのは、クマネズミと言われています。
クマネズミは学習能力が高く、垂直行動が得意でパイプや電線を伝わることもでき、天井裏での活動が盛んです。
被害例として、電気ケーブル(コンピュータ配線)の破損 食料品に対する被害、ネズミの 糞・尿・体液 からの病原体による感染と鳴き声、活動等による異音等が、近年深刻な問題となっております。
2.衛生上の害

  ネズミによる被害は、異音や異臭 及び物損だけではありません。
  病気療養中の方や小さなお子様などを抱えるお宅など、家庭事情を問わず多種多様な病的被害を
  起こす要因になります。
病名 病原体 感染源
ペスト ペスト菌 血液
ワイル病 レプトスペラ 尿
食中毒 サルモネラ菌類 糞・尿
広東住血線虫 線虫 接触・摂食
ツツガムシ病 リケッチア 体液
流行性出血熱 ウィルス 唾液・排泄物
感染以外にもネズミは、ダニ類(イエダニ ヒメトゲダニ)・ノミ類(ヤマトネズミノミケオプスネズミノミ)・シラミ類(イエネズミシラミ)等の外部寄生虫、回虫等の内部寄生虫を持っており、それらが2次的に人を刺す・吸血する・寄生する等の被害を与えることもあります。

【コラム】